日 時 平成29年9月15日(金)~18日(月・祝)
参加者 槇,後藤,橋詰
【行動記録】
9月15日(金) 時々小雨 9:00 泡滝ダム発-横尾-12:40 大鳥小屋
9月16日(土) 晴れ後曇りガス 5:30 大鳥小屋発-以東岳-狐穴小屋-寒江山-14:00 竜門小屋
9月17日(日) ガスと風 5:20 竜門小屋発-西朝日岳-8:30大朝日岳-古寺山-13:10 古寺鉱泉
9月18日(月・祝) 帰広
【行動経過】
遠くの山は機会を逃すとなかなか行かれない。9月連休の例会担当になったので朝日連峰を計画しました。
一日目は、前夜から車で行くので泡滝ダムから大鳥小屋までの約3時間の短い行程としました。林道入り口の朝日屋さんに登山届を出します。 川沿いの道を歩き最後が急登です。平坦になると大鳥池のそばに大鳥小屋があります。
大鳥小屋は無人小屋ですが季節によって管理人さんが登って来られます。管理人さんがいるとビールを売ってもらえます。
二日目、幸い前半は晴れていたので、以東岳の西面の紅葉を見ることができました。以東岳らか大鳥池の眺めも良かったです。
以東岳からは快適な稜線歩きです。寒江山辺りからガスが出ましたが時々朝日岳の稜線を見ることができました。
この日に泊まった竜門小屋の管理人さんの話では寒江山辺りは6月末から7月初めはヒメサユリやヒナウスユキソウが一面に咲き綺麗だそうです。竜門小屋では管理人さんと同じ山岳会の人も登ってこられていて、宿泊の人全員で楽しいひと時を過ごしました。
三日目は、最初からガスと風です。台風18号の影響ではなく、もともと風が強いようです。大朝日岳では台風が来たら小石が飛ぶとのことでした。大朝日岳では写真もそこそこに下山しました。しかし、そこらからが長かったです。朝日連峰の懐の深さを実感しました。
帰りは台風18号と新潟県あたりで正面衝突の想定でしたが大きな影響も受けず、無事約1000km、11時間の行程を帰ることができました。舞鶴若狭道を通ると早いですね。